Amazonのオーディオブック12万タイトルの本を好きなだけお楽しみいただけます。・本の1冊分の月額で聴き放題
・料金をメリットが上回る
・いつでも読書できる
・読書量が格段に増え、積読が解消される
・長時間の読書も目が疲れない
・聴くたびに学びを感じる
原子力潜水艦を現在保有している国は、アメリカを始め、ロシア、イギリス、フランス、中国、インドと、いずれも核武装国である。
原子力潜水艦は現代の海軍戦力において非常に重要な役割を果たしている。
しかし、日本近海の防衛に限っては、その能力は不要と言われている。
原子力潜水艦は長時間潜航でき、高速で移動できることが特徴である。
また、核燃料を使用することによって燃料補給が必要なく、長期間にわたって作戦を継続できることも大きな利点である。
ただし、原子力潜水艦は非常に高価であり、運用には専門的な技術や訓練が必要である。
そのため日本を含め、国によっては必要性や予算の都合から、原子力潜水艦を保有していない場合もある。
日本が原子力潜水艦を保有しない理由を動画も解説するよ!
原子力潜水艦を保有する国と目的
原子力潜水艦は、原子炉から発生する熱を利用して発電し、動力源としているため、燃料の補給が必要ないことから、長時間の水中滞在が可能であり、長期間の潜航や高速での移動が可能なため、軍事行動において重要な役割を果たすことができる。
例えば、敵艦船の追跡や攻撃、地中海や太平洋などの海域における戦略的な偵察・監視などの他、弾道ミサイルによる核攻撃も可能である。
アメリカは原子力潜水艦を多数保有しており、世界最大の原子力潜水艦保有国である。
配備されている潜水艦の数は80隻以上で、全てが原子力潜水艦である。
原子力潜水艦は、戦闘目的だけでなく、深海や極地など、人間が到達しにくい場所での科学調査や探検にも利用されることもある。
海底の天然資源の探査や採掘、海底ケーブルの敷設など、商業目的など様々な分野で活躍している。
ロシアが保有する世界最大の原子力潜水艦ベルゴロドも保有しており、そのサイズは184mで、アメリカのオハイオ級原子力潜水艦171mよりも巨大である。
しかし、ロシアの原子力潜水艦は、古いタイプのものが多く老朽化が進んでいることが懸念されている。
なぜ、原子力潜水艦は巨大化する必要があるのか。
1つは、原子炉が複雑な構造となっていることである。
通常動力潜水艦よりも、機関の構造や冷却装置が複雑な上に、原子炉の放射線を遮蔽するため、鉛などが組み込まれた専用の耐圧隔壁も必要となる。
もう1つの理由は、核弾頭ミサイルの大型化と搭載数である。
各国が、原子力潜水艦を保有する一番の目的は核抑止力である。
原子力潜水艦は、核弾頭ミサイルを搭載して、いつでも発射できるという体制を維持することにより、他国からの侵略を抑制するという役割を持っている。
アメリカの原子力潜水艦が搭載している弾道ミサイル「トライデントII」のサイズは全長13m、幅2.1mと巨大で、それを14発も搭載できる船体となっている。
そのような理由から、原子力潜水艦の船体は必然的に巨大になってしまうのである。
一方、中国も近年、原子力潜水艦の開発に力を入れており、保有数を増やしている。
中国の目的は、海洋進出戦略の一環として、海洋監視、情報収集、戦略核抑止力などであるが、技術的な問題も多く抱えている。
各国の原子力潜水艦の稼働率については、公式なデータが公開されていないため正確な数値は不明であるが、常時1隻は任務行動に出ており、いつでも攻撃態勢が整っていることである。
原子力潜水艦と通常動力潜水艦の違い
日本が原子力潜水艦を保有しない理由について理解するためには、まず原子力潜水艦と通常動力潜水艦の違いについて知っておかなければならない。
原子力潜水艦の動力源は核反応を利用して発電し、電力を動力として使用する。
原子炉から発生する熱を利用して蒸気を発生させ、タービンを回して発電するため、原子力潜水艦は潜航能力が高く、燃料補給が不要で長時間にわたって航行が可能だ。
また、高速での航行も可能で水中の長距離移動や長時間の哨戒、核抑止力の維持などに適している。
一方、通常動力潜水艦はディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて発電し、潜航時はバッテリーに蓄えた電力を使用する。
ディーゼルエンジンを使用してバッテリーを充電する必要があるため、浮上して空気を取り込まなければならないのが欠点ともいえる。
通常動力潜水艦は、高速航行が長時間続くと燃料の消費が激しくなる。
そのため、燃料の補給が必要で長時間の航行や長期の哨戒には不向きだが、比較的低コストで運用することができる。
ただし、近年では通常動力潜水艦でも静粛性を高める技術が開発され、一部の任務においては原子力潜水艦に匹敵する性能を発揮するようになっている。
原子力潜水艦と通常動力潜水艦の速力については、一般的に原子力潜水艦の方が速いとされている。
米バージニア級で34Kt(約60Km/h)、英アスチュート級で29Kt(約53Km/h)の水中速力を発揮できる。
原子力潜水艦の攻撃力については、原子力炉による高出力の電源を備えているため、より多くの兵器を搭載できるのだ。
これにより、多くのミサイルや魚雷を搭載して敵艦艇や陸上目標を攻撃することができる。
一方、通常動力潜水艦は長期間の哨戒や長距離の移動には不向きであり、兵器の搭載数も制限される。
しかし、通常動力潜水艦の強みは、静粛性である。
水中ではバッテリーのみで可動するため、非常に音が静かで敵に探知される可能性も低いの特徴である。
また、通常動力潜水艦でも対艦ミサイルや魚雷、機雷を搭載し攻撃することができる。
自衛隊が原子力潜水艦を保有しない理由
日本において、自衛隊が原子力潜水艦を保有していない理由は、複数の要因が重なっていることが要因である。
自衛隊が保有している通常動力潜水艦であっても一週間程度の潜水行動は可能である。
そのため、日本近海の防衛について原子力である必要性はないといえる。
原子力潜水艦は最大出力でも長時間行動可能であるというメリットはあるものの、静粛性を犠牲にするため、敵に探知される確率は高くなる。
隠密性を重視して、攻撃をしかける海上自衛隊の戦術においては不利となる。
海上自衛隊の潜水艦は日本近海で制海権を維持するという任務であるため、遠隔の海に出ていく必要はなく、また数か月という長期間活動することもないのである。
ただし、通常動力潜水艦は、必ず充電のために浮上しなければならないという点を考えると、原子力潜水艦に優位性があるだろう。
また、日本は戦後、平和主義を掲げ、自衛隊法により「自衛のための最小限度の実力」を保持することが認められている。
自衛隊が保有する武器装備品は、防衛のために必要最低限度のものに限定されている。
そのため、日本は核兵器を保有しておらず、核不拡散にも積極的に取り組んでいる。
原子力潜水艦は、核燃料を扱うことによるリスクがあり、建造・運用には高度な技術と知識が必要だ。
原子力潜水艦は核反応炉を搭載しているため、核アレルギーの日本で配備するには、相当な反対運動が起こることが予想される。
さらに、原子力潜水艦は、その建造・運用には膨大な費用がかかる。
原子力潜水艦は、燃料を補給する必要がなく、長期間にわたる航海が可能なため、非常に高価な設備を備えている。
これに加え、原子力潜水艦は、運用に必要な人員も多く、人件費や訓練の費用もかさむのである。
原子力潜水艦は、建造から運用・廃棄までに長期間の時間とコストがかかるのだ。
アメリカの原子力空母は毎年800億円の経費、トータルコストは4兆円にも上る。
この膨大な予算を日本が計上することは困難であろう。
また、日本の場合、原子力潜水艦を保有するにあたって、原子力の平和利用に関する法律に基づく認可が必要であり、総理大臣の承認を経て、国会で承認される必要がある。
このため原子力潜水艦を保有することは、政治的な課題となり得る。
以上のような要因から、日本は原子力潜水艦の保有を見送っており、通常動力型潜水艦を主力として運用している。
しかし、国際情勢の変化や脅威の高まりなど防衛上の必要性が高まった場合には、攻撃型原子力潜水艦を保有することになる可能性もゼロではない。
原子力潜水艦保有への課題
原子力潜水艦は通常動力潜水艦と比較してより長時間の航続距離と高速航行が可能であり、潜航能力や兵器装備、情報収集能力にも優れている。
このため、原子力潜水艦を保有することにより、防衛力の増強や海洋進出戦略の実現が可能になると考えられる。
しかしながら、日本が原子力潜水艦を保有することには多くの課題がある。
まず原子力潜水艦の建造・運用には高度な技術や知識が必要であり、膨大な費用がかかる。
また、原子力潜水艦は核燃料を扱うことによるリスクがあり、事故の発生や燃料漏れによる環境への影響などのリスクも考慮しなければならないのである。
さらに日本が原子力潜水艦を保有することになれば国際社会からの批判や、核兵器を持たない平和主義を掲げる日本が核技術を保有することによる信頼性の低下などの影響が懸念されるのだ。
以上のように原子力潜水艦を保有することには多くの問題点があり、その影響は大きいものとなる。
日本が原子力潜水艦を保有することについては今後も慎重に検討される必要があるだろう。
次の動画では、海上自衛隊の潜水艦の乗員がどのような生活を送っているかについて解説しよう。
Amazonのオーディオブック12万タイトルの本を好きなだけお楽しみいただけます。・本の1冊分の月額で聴き放題
・料金をメリットが上回る
・いつでも読書できる
・読書量が格段に増え、積読が解消される
・長時間の読書も目が疲れない
・聴くたびに学びを感じる