F-35A、F-35B、F-35Cの違いを解説!B型が垂直離陸できないのはなぜ?
Amazonのオーディオブック 
12万タイトルの本を好きなだけお楽しみいただけます。

・本の1冊分の月額で聴き放題
・料金をメリットが上回る
・いつでも読書できる
・読書量が格段に増え、積読が解消される
・長時間の読書も目が疲れない
・聴くたびに学びを感じる

公式ページはこちらをクリック

F-35 はアメリカ、 ロッキードマーチン社が開発したステルス戦闘機で、 F15、16、 F/A-18 から進化した第5世代戦闘機である。

そのシステムは現代の戦闘機では最高峰とされ日本をはじめ、 世界の多くの国が導入している。

F-35 には A, B, C の3つのタイプがあり、 配備されるプラットフォームでその種類が変わってくるのだ。

航空自衛隊にはA型が配備され、空母化されたあとの 「いずも型」にはB型、 そして米空母にはC型が搭載されている。

それぞれ3つのタイプは装備や性能に違いがあり、 機体のサイズや航続距離も異なっている。

今回は、 第5世代ステルス戦闘機F-35の3タイプの性能や武器などの違いについて、また、F-35Bが垂直離陸できない理由について解説していこう。

しまかぜ

第5世代ステルス戦闘機のF-35についてカッコいい動画解説もあるので見てね!

スポンサードリンク

アメリカ空軍や航空自衛隊に配備されるF-35Aの性能

F-35A

F-35は米空軍、海軍、 海兵隊の戦闘攻撃機として開発された第5世代のステルス戦闘機である。

F-35A については、2016年8月に運用が開始された。

アメリカのエグリン空軍基地に配備され、 海軍、 海兵隊が使用するB型やC型の他、外国人パイロットの訓練、 整備士の教育などもおこなう統合訓練基地である。

その中で、F-35Aと名の付く機体は陸上基地から通常の戦闘機同様に加速して離陸する 「通常離着陸型」である。

全長はB型よりも若干長くなっており、 全幅は A, B共通の 10. 7m となっている。

A型だけが毎分 3.000 発の 25mm4銃身ガトリング機銃を装備しており、収容弾数は 180発である。

B, C型については機銃が外部装備する構造になっている。

またA型はB型よりも燃料を多く搭載でき、機内燃料はF-16 の2倍の 8.2トンを搭載できる

これによりF-35A の戦闘行動半径は約 590 マイル (約 1090km)を発揮する。

兵装の大搭載量であるが、胴体内のウエポンベイに82 トンのミサイルや爆弾を搭載できる。

2017年にアメリカネバダ州「ネリス空軍基地」で行われた対空戦演習「レッドフラッグ」 では、 模擬空中戦にてF-35A はF-15やF-16を相手に 20機を撃墜、こちらの被害は1機のみという圧倒的な戦闘力をみせた。

各国の配備予定数はこのようになる。

F-35Aの配備予定数

アメリカ1,763機
日本42機
韓国 40機
イタリア60機
オランダ37機
トルコ100機
オーストラリア100機
イスラエル50 機
デンマーク30

スポンサードリンク

いずも型や揚陸艦に配備される F-35Bの性能

F-35Bは短距離離陸、 垂直着陸ができる機体で、カタパルトがない揚陸艦や飛行甲板の短い艦艇から出撃することができる。

ハリアーIIの後継機として開発された機体で、 性能も比較にならないほどに向上している。

機体全長はA、C型より10cm短くなっており、 15.6mとなっている。

運用は3タイプでは一番速く 2015年から開始されている。

通称 STOVL機と呼ばれる B型は、 垂直着陸ができるように、 エンジンノズルが下を向き、コックピット後方にリフトファンが装備されていることで、 下向きの噴射を行うことができる。

垂直着陸ができるのに、 なぜ垂直離陸はできないのかと疑間に思った方もいるのではないだろうか?

戦闘機は重力の影響で下降時よりも上昇時のほうが大きな出力が必要となる。

垂直離推陸をするとなれば機体を浮かべるために大出力が必要となり、 十分なパワーがなければ燃料や兵装を減らさなければならず、 作戦に影響が出る

短距離離陸の場合、 翼の揚力が働くため、燃料や武器がフル装備でも離陸することができるのだ。

B型はリフトファンなどで胴体内の燃料スペースが少なくなったことから、 A型よりも約 25%搭載量が少ない 6.1トンとなっており、戦闘行動半径は約 450 マイル (830km) である。

空母化された 「いずも」 から発艦した場合、 450マイルであれば 部隊に対して十分に戦力になると考える。

艦隊が展開する前に 「いずも」 から 10機のF-35B が発艦し、100 マイル (180km) 先の敵を事前掃討するといった任務も考えられる。

F-35B はステルス機をいかした先制攻撃や奇襲攻撃が可能で、敵に探知される前に任務を完遂することができる。

ただ、STOVL機のためウエポンベイが A、C型より小さく、兵装の最大搭載量は6.8トンとなっており、長さも3.8mと短いため搭載できるミサイルが限られてくる。

米空母打撃群は、 部隊の前方に艦載機を上空待機させ、空母に近づく敵機を探知したならば、必要な処置をとる任務が与えられる。

また、 空母上空には、 いつでも出撃可能な艦載機を待機させる。

このような任務がいずもに搭載された F-35B でも可能となってくるだろう。

ただ、問題となってくるのが、 複数の F-35B が同時に飛行している場合、 航空管制が非常に難しくなってくる点である。

現在、 海自と空自の共同訓練の際、 戦闘機の航空管制はイージス艦に乗艦している要撃管制官と呼ばれるオペレーターがたった 1人で行っているのが現状で、 いずもに F-35B が搭載される

ようになれば管制官を複数人乗艦させて適切にコントロールする必要がでてくるだろう。

ところで、いずも型のような空母型をしたタイプは、それ自体に攻撃力はなく近接防御のために必要最小限の武器しか装備していない。

そのため必ずイージス艦のような防空能力の高い艦艇と行動をともにする必要がある。

その際、F-35B とイージス艦のデータリンクによる共同攻撃も将来的に考えられる。

2016 年、アメリカで行われた試験では、 遠距離目標を F-35B が探知し、 そのデータをもとにイージス艦から新型ミサイル SM-6 を発射して撃墜に成功している。

この試験結果から、水平線以遠から超低空で近づくミサイルなどイージス艦が探知できないような目標を上空から F-35B が探知し、その目標データをもとにSM-6で迎撃するということも可能になる。

さらに早期警戒機のE-2D などと共同で運用すれば、 さらに広範囲をカバーすることができるだろう。

いずもは米空母のように世界中に展開するようなミッションではなく、あくまでも日本近海で島喚防衛などが目的であるため、 10 機程度の搭載数であっても作戦の幅は大きく広がるだろう。

 

スポンサードリンク

空母搭載型のF-35Cの性能

米空母に搭載され、 カタパルト発進やアレスティングワイヤーによる拘束着艦ができるタイプがF-35Cである。

運用は2018年の予定であったが、実戦能力を完備するソフトウエア実証のため 2019年となった。

C型は空母への着艦速度をおさえるために、 A、B型と比べると全長が0.1m短い15.6mとなっているかわりに、翼の長さは2.4mも長い13.1mで、翼面積は1.5倍になっている。

主翼や尾翼が大型化されている理由は、空母への着艦進入時に低速でも大きな揚力を得られるようになるからである。

また、空母搭載機のため機体の強化やカタパルト発進バーや着艦拘束フックが追加装備されている。

車輪は着艦時の強い衝撃に耐えられるようにダブルタイヤになっているのもC型だけの特徴である。

主翼が大型化されていることからC型の搭載燃料は A, B 型よりも多く、 8.9 トンを搭載できる。

25mm4銃身ガトリング機銃はポッド式で外部装備でき、 弾数はA型の180 発より多い 220発が搭載可能だ。

ステルス性を高めるには、なるべく外部装備をなくすことが重要であることから、ガトリング機銃が唯一の外部装備品となっている。

ただ、空母から発艦して、 長い航続距離や攻撃力が必要なミッションの場合、燃料タンクや武器の外部装備が求められるため、ステルス性重視のミッションとは兵装が変わってくる。

F-35共通の性能

以上のようにF-35 には3つのタイプがあり、通常離発着型で空軍が運用する A型、 揚陸艦に搭載して海兵隊が運用する B 型、 そして空母艦載機として運用する C型に分かれている。

それぞれ、 機体や兵装、燃料の搭載量などに違いがあるが、AからCまで共通する点もある。

最大速度はいずれもマッハ1.6で、レーダーはアクティブ電子走査の APG-81を装備。

電子光学目標システムや電子妨害装置、 イージス艦などと目標データを共有できるLINK-16 を搭載している。

レーダーやセンサー、データリンク関係のシステムや 11 箇所の兵器搭載位置などは全て共通である。

そして、F-35 のセンサーやコンピューターは段階的にアップデートされており、その段階は「ブロック」と呼ばれている。

例えば、ブロック4では爆撃機の能力が付与され核攻撃能力も追加されている。

ブロック5では、新型レーダーが追加されるなど、今後も性能がアップグレードされていく機体である。

Amazonのオーディオブック 
12万タイトルの本を好きなだけお楽しみいただけます。

・本の1冊分の月額で聴き放題
・料金をメリットが上回る
・いつでも読書できる
・読書量が格段に増え、積読が解消される
・長時間の読書も目が疲れない
・聴くたびに学びを感じる

公式ページはこちらをクリック