イージス護衛艦まや
Amazonのオーディオブック 
12万タイトルの本を好きなだけお楽しみいただけます。

・本の1冊分の月額で聴き放題
・料金をメリットが上回る
・いつでも読書できる
・読書量が格段に増え、積読が解消される
・長時間の読書も目が疲れない
・聴くたびに学びを感じる

公式ページはこちらをクリック

2020年3月、日本で7隻目となる最新鋭イージス艦「まや」が就役した。

2021年3月に2番艦の「はぐろ」が就役すると、日本のイージス艦は8隻態勢となり世界でアメリカの次に多い保有国となる。

日本はこれまで、こんごう型4隻、あたご型2隻のイージス艦を戦力化してきたが、新しく就役した「まや」型は従来のイージス艦にはない機能が装備されており、防空システムがさらに強化されている。

今回は、最新鋭イージス艦「まや」の性能と従来のイージス艦との違い、また海上自衛隊初となる共同交戦能力CEC、対空ミサイルSM-6のスペックなどについて解説していこう。

しまかぜ

最後にイージス艦まやの最新装備やSM-6の解説動画も見てね!

スポンサードリンク

まやの性能とイージス初の装備

イージス艦まやの性能

まやは日本で始めて就役時から弾道ミサイル防衛能力(BMD)を備えたイージス艦である。

こんごう型、あたご型は就役後の改修工事によりBMD能力が追加されたが、まやに関しては最初から弾道ミサイルを迎撃できる能力を持って生まれた。

また、海上自衛隊のDDG で初となるハイブリッド推進を採用、さらに 2020年現在では世界最新のイージス艦となる。

まやの基本性能はこのようになっている。

まやのスペック

・全長 140m 幅21m
・基準排水量8200トン
・速力30ノット(時速約55km)
・69000馬力 (DDG初ハイブリッド推進)
・乗員300名
・兵装:62 口径5インチ砲
SM-2(対空ミサイル) SM-3(弾道ミサイル迎撃)
VLA(アスロック魚雷) 合計96発搭載可能
高性能 20mm機関砲×2基、
対艦ミサイル(SSM-1B) ×8発
3連装単魚雷×2基

イージス艦こんごう

まやの排水量はこんごう型よりも1000トン重くなっており、全長もあたご型より 5m長くなっている。

兵装は従来のイージス艦とほぼ同様であるが、就役時から弾道ミサイルを迎撃するためのSM-3を発射できる点が大きな違いである。

イージスまやSM-3

ただ、敵航空機やミサイルに妨害電波を送信する妨害装置は装備されておらず、将来的に装備されるかは不明である。

もう一つの大きな違いが機関だ。

今までイージス艦の主流となっていた、4基のガスタービンエンジンを使う方式に対し、低速、巡航時にはガスタービンを電動機につなぐことにより発電した電気でスクリューを回転させる電気推進を採用。

これはあさひ型と同様のシステムとなっている。

高速航行時には、従来のようにガスタービンエンジンの出力のみでスクリューを回す方法だ。

ガスタービンは4基から2基になり、馬力は 100000馬力から64000馬力へと下がったため、最大速力は下がったものの、低速時の静粛性や供給電力、燃費性能は向上している。

まやに搭載される武器はこんごう型、あたご型とおなじ対空ミサイルSM-2 であるが、今後はSM-2の後継となるSM-6も搭載可能なスペックをもっている。

イージス艦まやSM-6

スポンサードリンク

海上自衛隊初となる「共同交戦能力」CECとは?

まやはアメリカ海軍ではベーシックとなりつつあるCECといわれる共同交戦能力を海上自衛隊で初めて採用しているのが特徴だ。

CECとは、イージス艦が探知できないような遠距離や水平線以遠の低空目標を上空の早期警戒機E-2D などが探知し、その情報を受信しSM-6を発射して迎撃するという戦術で、遠距離から超低空で飛んでくるようなミサイルなどでも迎撃が可能になる。

また電子妨害などをかけられ探知が不安定になった場合でも、他の航空機などのセンサー情報を受信することで、正確な目標位置を把握することができる。

現在は、データリンクといわれる情報共有システムにより、探知圏外の目標情報を共有しているが、データリンクのリアルタイム性には限界があり、目標を迎撃できるほど精度の高いデータ伝送が可能なCECが米軍では運用されつつある。

海上自衛隊では、この共同交戦能力CECを備えた護衛艦は現在「まや型」だけである。

ちなみに、CECが始めて成功したのは 2014年6月にアメリカ海軍のイージス艦「ジョン・ポール・ジョーンズ」が海軍史上で最長記録となる攻撃に成功している。

スポンサードリンク

海上自衛隊初!SM-6の実力とは?

まやSM-6

まやは海上自衛隊初となるSM-6を発射できる能力を備えている。

従来であれば、対空攻撃はSM-2、弾道ミサイル迎撃はSM-3、対艦攻撃はハープーンというように3つのミサイルを使い分ける必要があったが、SM-6は「対空攻撃」「弾道ミサイル迎撃」「対艦攻撃」という3つの脅威へ対処することができるSM-2の後継となる高性能ミサイルである。

SM-6のスペックは、長さ6.55m、翼を含む幅 1.07m、最大速力マッハ3.5、重量 1500kgとなっている。

また、目標の迎撃についても従来はイージス艦から照射されるレーダーにより撃墜まで誘導しなければならなかったが、SM-6はミサイル自体がレーダーを送信して目標を探知、捕捉する。

そのため、撃ちっぱなしが可能となり、目標照射レーダーが探知できないような水平線以遠から超低空で向かってくるミサイルにも対処可能となる。

さらにブースターが装着されたことにより、射程もSM-2 の倍以上に延伸され 120 マイル(約240km)とされているが、実際は 200~250 マイル(約370~460km)程度の実力があるといわ
れている。

射程が延びたことにより、上空を飛行している早期警戒機 E-2Dやステルス戦闘機 F-35が探知した目標情報を元に SM-6を発射し、レーダー探知圏外の目標を撃墜することも可能である。

弾道ミサイル防衛と防空戦の同時遂行可能

弾道ミサイルを迎撃するBMD ミッションに従事している際、イージス艦は弾道ミサイルの追尾のためシステムのリソースを集中的に使用する。

そのため敵航空機が飛来した場合、イージス艦を守るための護衛艦が必要とされていた。

この問題を解決するために開発された、まやのイージスシステム「ベースライン9C」(ナインチャーリー)では能力の高いコンピューターを使用し、信号処理能力が格段に向上しており、BMDミッションと防空戦を同時に遂行することができるようになった。

イージス艦まや まとめ

こんごう型、あたご型、まや型の配備により日本のイージス艦は8隻体制となる。

北朝鮮による弾道ミサイルの脅威が続く中、イージス艦は日本全土を守るために必要不可欠な存在である。

中国のことわざである「矛盾」

ミサイル防衛システムとは、いわば「盾」である。

鉄壁の盾もいつかは攻撃力の高い矛で打ち破られ、逆に矛はより強化された盾に弾かれる。

もし、核弾頭が搭載された弾道ミサイルが日本に向けて発射されたなら、洋上で警戒監視任務についているイージス艦が撃墜しなければ、弾着した時点で日本は大参事となる。

日本領土からも航空自衛隊のパトリオットミサイルという最後の砦があるが、迎撃高度が低いため、核弾頭の場合、大きな被害を受けるだろう。

そのためにも、イージス艦搭載のSM-3により大気圏外で迎撃する必要がある。

 

イージスアショアの建造が中止となり、代替案としてイージス艦の追加が議論されているが、艦だけでなく人員の育成も必要である。

365日、24時間体制で休むことなく弾道ミサイルの警戒に当たっている隊員たちがいるからこそ、我々は安心して暮らせるということも忘れてはならない。

Amazonのオーディオブック 
12万タイトルの本を好きなだけお楽しみいただけます。

・本の1冊分の月額で聴き放題
・料金をメリットが上回る
・いつでも読書できる
・読書量が格段に増え、積読が解消される
・長時間の読書も目が疲れない
・聴くたびに学びを感じる

公式ページはこちらをクリック