F-2戦闘機の強さと日米共同開発の裏話。日本が生んだ海の守護者
Amazonのオーディオブック 
12万タイトルの本を好きなだけお楽しみいただけます。

・本の1冊分の月額で聴き放題
・料金をメリットが上回る
・いつでも読書できる
・読書量が格段に増え、積読が解消される
・長時間の読書も目が疲れない
・聴くたびに学びを感じる

公式ページはこちらをクリック

「平成の零戦」と呼ばれた戦闘機。

それが航空自衛隊のF-2戦闘機である。

さまざまな任務に対応できるF-2であるが、主な任務は「対艦攻撃」すなわち、日本に侵攻してくる敵艦艇を撃破することである。

今回は、海に囲まれた日本を守るために生まれたF-2戦闘機の開発秘話や技術者たちの不屈の努力について解説していこう。

スポンサードリンク

F-2開発秘話!日本が作ったF-16ベースの次世代戦闘機

日本の航空技術が誇る瞬間、それはF-16を基にした日米共同の次世代戦闘機プロジェクトだった。

純国産計画が白紙に戻された後、日本は米国のF-16をベースに次世代機の開発に取り組むことになる。

しかし、この契約は日本にとって決して公平ではなかった。

日本は米国に対してF-16に使われた技術の使用料を支払い、さらに米国が求める技術を無償で提供するという厳しい条件だったのである。

この時、日本から提供された技術は、炭素複合繊維を用いた革新的な主翼一体成型技術や、最先端のフェイズド・アレイ・レーダーなど、日本の技術力の結晶だった。

これらはいずれも日本の最新技術で、世界をリードするレベルのものだ。

しかし、米国はさらに日本に対して圧力をかけ続けた。

開発の進行中、突如としてアメリカ議会から「機体制御のためのソースコードの提供はない」という通知が届く。

さらに、機体生産の主導権は米国が握り、日本が技術的に開発不可能なエンジン技術の供与も認められなかった。

結果として日本に残されたのは、形だけのF-16、飛べないハリボテだった。

この機体は、飛行機としての機能を持たず、博物館や記念館に飾られる運命にあった。

しかし、日本はこの状況に屈するわけにはいかない。

改造元のF-16は、世界的に広く使用されている優れた戦闘機で、その卓越した空力特性、小型かつ軽量であること、信頼性の高い構造と装備、そして多機能を備えたアビオニクス・システムが特徴だ。

アビオニクスとは?

アビオニクス(Avionics)とは、航空機に搭載され飛行のために使用される電子機器のこと
航空(アビエーション)と電子機器(エレクトロニクス)を合成した用語で、航空機の操縦や運航管理に電子工学を指す。

これらの特性を基に、日本独自の運用要求を満たすために、F-16は様々な改良を施すことになる。

F-16のデザインは、その優れた操縦性と汎用性の高さから、多くの国で採用されており、これらの基本的な特徴はF-2戦闘機の開発においても重要な役割を果たしている。

日本の要求に応えるための改造は、F-16の基本設計を維持しつつ、特定の能力や性能を高めることに集中された。

これにより、F-2はF-16の強みを継承しつつ、日本の特有の運用環境や戦術要求に適合するように調整されている。

このようなアプローチにより、F-2は既存のF-16の設計に基づきながらも、日本独自のニーズを満たす高度な戦闘機として開発されたのである。

F-2戦闘機のスペック
全 長 :15.5m
全 幅: 11m
乗 員: 1名
速 度 :マッハ2.0(時速2,450km)
航続距離 :約2,900km
高 度 :約15,000m
兵 装 :20mm機関砲×1、対空・対艦ミサイル
対地爆弾・ロケット弾
価 格 :約120億円

全長15.5メートル、全幅11メートルで、最高速度はアフターバーナー使用時でマッハ2.0である。

アフターバーナーとは、瞬間的な強大な推力を必要とする状況において、一度燃焼して排出された排気ガスに、再び燃料を噴射し点火することで追加の燃焼を引き起こす。

これにより、短時間ではあるが驚異的な力を発揮することが可能となる。

この速度は、東京から札幌までわずか20分というスピードを誇る。

このスピードを実現するため、極限まで翼を薄くすることで、空気抵抗を減らしている。

スポンサードリンク

F-2戦闘機の事故 日本の技術者たちの不屈の努力

日米共同開発のF-2戦闘機プロジェクトは、当初から困難に満ちた道のりだった。

日本が開発に携わる分の高い生産コストとソースコードの問題は、国内メーカーに大きな課題を突きつけた。

エンジンは日本でライセンス生産されることになったが、生産コストの削減とソースコード開発のため、日本の技術者たちは夜も眠れない日々を過ごした。

しかし、F-2開発の過程で、日本側の技術部分にもいくつかの問題が生じた。

特に、日本が開発したフェイズド・アレイ・レーダーでは、いくつかの致命的な不具合が発見された。

レーダーの探知能力が劇的に低下する、急激な機動でターゲットのロックオンが解除される、ターゲットがレーダーから突然消失するといった問題が次々と明らかになった。

炭素複合繊維技術においても、主翼部分に小さな亀裂が見つかり、垂直尾翼に強度不足が確認された。

これらの問題により、一時期はF-16にも劣るとまで言われたが、日本の技術者たちの努力により、現在はほとんどの問題が解決されている。

米国からの圧力にもかかわらず、F-2は1995年に初飛行を果たし、開発開始からわずか10年で運用可能な状態に至った。

これは、日本の技術力と粘り強さの証である。

しかし、過去に重大な事故も発生している。

2007年、F-2の試験飛行で、急激な機首の動きにより滑走路に激突し炎上した。

事故の原因は配線の誤接続により、パイロットの操作と異なる機体の動きが発生したことだった。

テストパイロット2名が重症を負ったものの、幸いにも死者は出なかった。

また、その翌年にも訓練中に操縦桿が折れる事故があり、パイロットは緊急手段を用いて無事帰還した。

同時期に米国で開発され、2003年から配備が開始された世界最新鋭のF-22戦闘機は、これまでに4件の事故を起こしており、そのうち2件は死亡事故だった。

この事実は、機体性能や飛行時間を考慮しても、非常に注目に値する。

このような事故の教訓をもとに、F-2戦闘機の信頼性も、時間をかけて確立されている。

F-2の開発で培われた技術は決して無駄にはならなかった。

米国に提供した炭素系複合繊維技術は、今日も日本が先駆者であり、ボーイング787の開発において、主翼の一体成型技術が大きな役割を果たしている。

炭素系複合繊維技術とは?

細い炭素繊維を使って、プラスチックや樹脂などの他の材料と組み合わせて使用され強度が高くて軽量な複合材料を作りだす技術。

炭素繊維は非常に強度が高く、軽量で、熱や化学反応にも強いため、航空宇宙産業、自動車産業、スポーツ用品など、多岐にわたる用途で利用される。

この技術は、ボーイング社自身と同等の割合で、開発に貢献している。

また、2011年に発生した東日本大震災は、日本の防衛体制に甚大な影響を及ぼした。

この災害により、宮城県に位置する松島基地の第21飛行隊が大きな打撃を受けたのだ。

ここに配備されていたF-2B戦闘機18機が、容赦なく襲いかかる津波によって巻き込まれたのである。

これらの戦闘機は、海水によって浸水し、漂流しながら他の機体や建造物に衝突し、多くが深刻な損傷を受けた。

当初、これらF-2戦闘機のほとんどが修復不能と見なされた。

しかし、防衛省はこれに屈することなく、修理の道を選んだ。

この決断は、一機当たりのコストが73億円にのぼるという莫大なものだった。

最終的に、13機のF-2が修復されたのである。

これらの出来事を通じて、F-2戦闘機は、日本の技術力と不屈の精神を世界に示した。

スポンサードリンク

日本防衛の海上戦闘の要 敵艦艇を制する対艦ミサイル

F-2戦闘機の開発と運用の歴史は、日本の航空技術の躍進を如実に示している。

F-2の特徴は、安定性や信頼性といった基本的な航空機の要素に留まらない。

日本の国防は、他の多くの国と比べて独特である。

日本への外国からの侵入ルートは海上であるため、F-2は海上での敵勢力の迎撃を想定して開発された。

F-2戦闘機の独特な特徴の一つとして、長射程の大型対艦ミサイルを最大4発搭載できる能力が挙げられる。

この機体が最大4基の500㎏級対艦ミサイルを搭載できる能力は、海上での戦闘においてその真価を発揮する。

海上作戦に特化した戦闘機としては、F-2は世界に類を見ない。

F-2は、他国機に比べて圧倒的な対艦攻撃力を有し、4基の空対艦ミサイルを搭載しても高い機動性を維持している。

この能力は、航空自衛隊の他の戦闘機、例えばF-15JやF-35Aでは見られない特異なものだ。

この特性は、F-2が主に想定されている運用環境、特に海上での戦闘シナリオを反映している。

日本のF-2戦闘機は、その四周を海に囲まれた地形的特性を踏まえ、領空や領海における航空戦に特化して設計された。

これらの戦闘機は、主に敵艦艇の侵入を阻止するという重要な役割を担っている。

F-2の空対艦ミサイル搭載能力は、数百キロメートル先の敵艦に対して上空から攻撃を加えることを可能にしている。

F-2戦闘機の典型的な運用シナリオを想像してみよう。

例えば、尖閣諸島・魚釣島に近接する日本の領海に敵艦艇が侵入した場合を考える。

このような状況では、築城基地などから出撃するF-2は、F-15Jなど他の戦闘機と協力して迅速に現場に向かう。

彼らの主な任務は、遠距離から空対艦ミサイルを発射し、敵の侵入を阻止し、制圧することである。

このような状況では、F-2戦闘機の速度、機動性、そして精密な武器システムが重要な要素となる。

敵艦艇への正確な攻撃は、日本の領海を守る上で不可欠であり、国家の安全保障においてF-2が果たす役割は極めて重要である。

F-2の能力と戦略的重要性は、日本の領土と海洋の安全を確保するために不可欠なものである。

次の動画では、航空自衛隊が配備する3種類の戦闘機について解説しよう。

この運用環境に応じた独特の役割に基づき、F-2の機体カラーリングも他の戦闘機とは一線を画している。

F-15JやF-35Aが制空任務に適したグレーの迷彩を採用しているのに対し、F-2は海上での運用を想定した青主体の洋上迷彩になっている。

この青色系の迷彩は、海上での視認性を低下させることを目的としており、F-2の特定の任務に特化した設計思想を表している。

Amazonのオーディオブック 
12万タイトルの本を好きなだけお楽しみいただけます。

・本の1冊分の月額で聴き放題
・料金をメリットが上回る
・いつでも読書できる
・読書量が格段に増え、積読が解消される
・長時間の読書も目が疲れない
・聴くたびに学びを感じる

公式ページはこちらをクリック